IPSG包括歯科医療研究会発信|顎関節症、テレスコープシステムの専門家が歯科医療の現場と実際を綴るブログ:ドイツ式入れ歯リーゲルテレスコープをはじめて日本に紹介した稲葉歯科医院がお届けする、使用感・審美性ともに優れた本当の入れ歯とは?そして歯の治療にまつわるあれこれなど。

Home > 顎関節症の治療の流れ > あなたの顎関節症にはどのような問題がありますか?

あなたの顎関節症にはどのような問題がありますか?

あなたの顎(がく)関節症にはどのような問題がありますか?

※あなたはじぶんの歯で歯ぎしりやかみしめがあることにお気づきですか

※顎(あご)のまわりの筋肉が痛みを感じたり硬直して起きることがありますか

※頭痛や首の痛みがしばしば起きますか、かみしめた時痛みが増しますか

※ストレスによりあなたのかみしめや痛みが一層増しますか

※口を開いたとき顎がパキンと鳴ったり、ギシギシしたり、引っかかったり、口があかなかったりしますか

※首や頭た顎に外傷を受けたことがありますか

※他の関節に関節症のような問題がありますか

※かみしめた時長くかんでいられますか

※時々歯のかみ合わせが変わりますか

※前歯でかみしめたり、引き裂いたりする事が困難ですか

※歯が過敏だったり、動いたり、割れたり、すり減っていませんか

 

この中の症状でいくつかあてはまるところがあったら、顎関節症である可能性が高いです。

顎関節症はさまざまな症状として現れるため、それが顎からきているのかどうかわからないことがほとんどです。

 

kawasaki16.jpg

顎関節症の症状

■ 歯のすり減り

■ 歯のすり減りによる、神経の痛み(冷たいものや熱いものにしみる)

■ 歯ぐきが腫れる

■ 歯の根もとが痛くなる

■ 歯ぎしり

■ 顎の関節の痛み

■ 顎付近の筋肉の圧痛

■ 首、頭の痛み

■ 耳鳴り

■ 難聴

■ 手足のしびれ

■ 姿勢の不均等(バランスがとれていない)

 

 

kawasaki18.jpg

顎関節症の治療法はその原因によって、いろいろな方法があります。

まずはその原因がどこなのか、くわしく調べるところからはじまります。

 

顎関節症の治療の流れ(症例より)

初診時のカウンセリングにて、

 口があかない、口を開けると痛い。

右の顎がパキンと音がする。

常に右の耳の前が気になり、仕事に差し支えがある。

という事をお話されました。

一見、お口の中はよく治されています。

 

 

  kawasaki%EF%BC%90.jpg

お口の中のレントゲン写真、奥歯に被せものや詰め物が多く目立ちます。

顎の形には問題はありませんでした。 

 

kawasaki19.jpg
ドップラーの聴診器にて、顎関節の音を診査。

顎を開けるときに音がするのか、閉じるときに音がするのか。

それはどんな音なのかなどを聞きます。

この患者さんの場合は、開けた時に右の関節からパッキンという音が聞こえ、顎を開ける時もまっすぐ開けることができませんでした。

kawasaki2.jpg

2回目の来院時に模型による診断を行います。

上下の型取りをして石膏をついで模型をきれいにトリミングしたところです。

kawasaki5.jpg kawasaki6.jpg
それを咬合器という顎と同じうごきができる模型に装着します。

顎の動きは人によって、その角度も違います。

とくに歯ぎしりするときは顎は回転したり、左右、前後に動いたり、非常に複雑です。

顎関節症の患者さんは、このレベルまでしっかり診断する必要があります。

kawasaki4.jpg

これはフェイスボートランスファーという、上顎の模型を咬合器に付着させるためのもので、

体の正中と噛み合わせの平面が垂直であるかどうかを調べるもので、つめものや被せものひとつ作る場合もフェイスボートランスファーは重要です。

kawasaki3.jpg

このようにして記録したものを咬合器に移したところです。


体の正中(咬合器の正中)と歯の噛み合わせの関係がしっかり移されています。

kawasaki7.jpg

上下の噛み合わせはただ、合うところで噛めばいいというわけではありません。

中心位という(顎が本来一番リラックスしている位置)記録をとって上下の歯を付着します。 

kawasaki8.jpg
そして、顎のリラックスしている位置と、実際かんでいる位置にズレがないかどうか調べます。

この患者さんの場合、ほとんどが修復(治してある)つめものや、かぶせものが原因でした。

この模型診断はとても重要で、たくさんのことがわかります。

この診断方法を学ぶのには高度な技術が必要です。(IPSG包括歯科医療研究会)

 

kawasaki9.jpg kawasaki10.jpg

歯の形にはたくさんの溝がかくれています。

これは適当な溝ではなくて、きちんとルールのある溝です。 kawasaki17.jpg

3回目の来院時には、顎の動きを3次元的に記録する、顎機能検査を行います。

治療前、治療後の顎の動きがどのように変化するのか記録します。

 

 

kawasaki11.jpg

4回目の来院のときは、場合によってはスプリント療法をしたり、家庭療法についての指導をしたりします。

この患者さんの場合は、原因が、つめものや被せもののかみ合わせのバランスが合っていないことがわかったので、咬合調整をしました。

咬合調整は様子を見ながら1回から3回程度行います。

kawasaki13.jpg

調整後、右の顎関節のパキンという音は消えました。

口もまっすぐ開けることができるようになり、痛みもなくなりました。

顎機能検査による記録。

上の写真では顎はほとんど動いていなかったのがわかります。

調整後、下の写真では、顎が大きく動いて、開くことができたのがわかります。 

kawasaki12.jpg kawasaki14.jpg

患者さんもとても喜ばれて、今まで、仕事によるつかれだと思っていたそうですが、元気よく仕事に復帰されました。

 

(顎関節症の治療は、保険治療がききませんので、初診をご希望の方はカウンセリング料金として、10,500円いただいております。)

2010年02月18日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.shigelog.com/mt/mt-tb.cgi/46

コメント

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)





Entry Tag

Entries

Archives