カテゴリー
上下顎同時印象法

2013『総義歯の基礎と臨床』開催されました【前半】

こんにちは。

IPSG事務局、稲葉由里子です。

6月23日『総義歯の基礎と臨床』セミナーが開催されたのでご報告させていただきます。

今回も全国から先生方にお集りいただきました。

ほとんどが、稲葉先生の総義歯のセミナーを初めて受講される先生方で、色々な視点から学んでいただけたと思います☆

内容盛りだくさんだったので、前半、後半の2回にわけてお伝えいたします(^_^)


DSC_0129.jpg
 

私たちは、総義歯の患者様をいかに少なくするか、ご自分の歯で噛んでいただけるように、できるだけ総義歯になるのを食い止めなければいけないということを常に意識しなければいけません。

総義歯とは、今までの歯科医療の敗北だということをわかっていただきたいと思います。 

歯が無くなるという事は、保存ができなかったということです。 

最近、介護食の宣伝は、舌でつぶせる。歯肉で噛める。

というものばかりです。 

介護食でこのような宣伝がある限り、歯科医療の敗北としか言えないと思います。 

残念ながら、歯をすべて失ってしまった方は大勢いらっしゃいます。 

歯を失ってしまった方に、保険の義歯は問題外です。

安い義歯を作らされるしわ寄せは、ラボにいっています。  

日本の保険制度の一番良いところは、自費診療ができること。

保険の義歯は限界があります。 

最善の知識と技術を提供できる技術を今回先生方に身につけていただきたいと思います。 


DSC_0131.jpg

日本の総義歯の技術は実は非常に古く、1583年に作られています。

当時としては長寿の74歳で往生した紀伊・和歌山の願成寺の草創者・仏姫の拓殖の木から作った木床義歯です。

当時は現在のように優れた印象材や模型材もなく、咬合器もない時代に、適合性に優れ、噛める義歯を作ることができたものであると、感心してしまいます。

当時の義歯の製作方法を調べてみると、非常に合理的であり、仏教芸術の伝統を受け継いでいることがうかがえます。

その製作法の鍵は、蜜蠟を使った印象採得と咬合採得を同時に行うことです。

これは蜜蠟を鍋で温め、それを一塊として患者さんの口腔内に入れ、咬合位を決定した後に口腔内の形を採得するというものです。

一塊にしたものを上下顎に分けたのであるから、正確な咬合位の再現が化のになるのは当然です。 

稲葉先生は日本の歴史から総義歯を学び、上下顎同時印象ができる方法がないかずっと模索していました。

そしてガンタイプの印象材が開発されたのを機に、最終印象を上下顎同時印象をする方法を開発します。 

BPSではスタディーモデルを上下同時に印象をしていますが、最終印象ではありません。

稲葉先生の総義歯は、世界最古の木床義歯による上下同時印象、そして化石の原理が原点です。

化石は一つのものを二つに割っても、必ずもとに戻ります。

一個の石をふたつに分けると魚の化石とプリントされた陰型が現れますが、重ねると必ずひとつに戻ります。

総義歯も一緒でひとつの印象を咬合器上で、ふたつに分け、最後に戻すという考えです。

これまでの総義歯はギージーによる歯槽頂間線法則が基本となっていました。 

ですが、歯槽頂間線法則では上顎の頬側のサポートができません。

上下顎同時印象をすると、デンチャースペースが再現できるので、頬側のサポートが可能となります。 


DSC_0132.jpg

従来の総義歯のウィークポイントについて 

  1. 患者自身の筋圧で印象不可能
  2. 平均した圧力で印象できない
  3. 機能時の口腔周囲筋の印象が不可能(フレンジテクニックはかなりラフです)
  4. 嚥下ができない
  5. 上下別々に印象を採得するため誤差を生じる(翼突口蓋法線が伸びてしまいます。義歯の脱落の主なものは粘膜面にエアーが入ってくることで、上顎は口蓋からはずれます。上顎の口蓋は封鎖がむずかしいからポストダムをつけ、下顎は臼後三角までしっかり伸ばします)
  6. 来院回数が多くなる
ということが上げられます。
 


DSC_0143.jpg

上下顎同時印象法を行って、総義歯を製作するシステムの利点はつぎのとおりです。

  1. 咬合採得、ゴシックアーチの描記、フェイスボートランスファー、上下顎同時印象をわずか1回で行うため、合理的であると同時に来院回数の減少が図れる。
  2. 咬合採得した位置で最終印象を行うため、顎位の誤差を生じない。
  3. 印象採得中に嚥下を行わせるため、口腔周囲筋の印象採得が可能である。
  4. 最終印象をフェイスボートランスファーし、咬合器に付着できる。
  5. 印象面に口腔周囲筋、口唇、舌の形態を再現することができる。
  6. ニュートラルゾーンに人工歯を排列できる。
  7. サブリンガルルームを利用することにより舌による良好な維持が期待できる。床を後舌骨筋窩まで延長する必要がなく、舌の動きを阻害することがない。
  8. イボカップシステムの応用により重合収縮を補正し、適合が良好なため、ウォーターフィルム減少を得ることができ、維持がよい。
  9. 顎堤が極度に吸収している症例でも、頬筋、口唇、舌の維持ができる。
さらにこのシステムを応用し、オーラルディスキネジアや、脳卒中後の麻痺のある患者さんに対してよい成績を上げています、顎関節症を伴う総義歯患者においてもよい成績をあげています。
 


DSC_0141.jpg

咬合採得は今までは蝋堤でやっていました。

最近、開発したSIバイトトレーを使うようになってから、咬合採得なんて面倒くさい事やる必要がなくなりました。

と稲葉先生(^_^; 


DSC_0175.jpg

そして、 昨年に引き続き、今回も、近代総義歯学の基礎を築いた、スイスの歯科医師のAlfred Gysi(アルフレッド・ギージー)の歴史を勉強しました。

Gysiはカンペル氏の平面のコンセプトを作ったり、 シンプレックス咬合器、トゥルバイト人工歯の開発など、沢山の業績を残しています。

今回、90年前の『ギージーフィルム』(和田精密技研)をご覧いただきました。


DSC_0176.jpg

ピッチングテストの様子です。 


DSC_0188.jpg

ギージーが咬合器に付着している様子です。


DSC_0190.jpg

切歯路角を調整しています。

90年前の総義歯の制作方法、今はどうでしょうか。

これ以上の総義歯を作っていますか?

せめて、これを超えないといけないと思います。

ということで、後半に移ります〜♪ 

 

 

カテゴリー
上下顎同時印象法

2012『総義歯ライブ実習コース』開催されました☆

こんにちは。

IPSG事務局、稲葉由里子です。

2012年7月14.15.16日『総義歯ライブ実習コース』 が開催されましたので、ご報告させていただきます☆

今回も全国から沢山の先生方にお集まりいただきました^_^

DSC_0445.JPG

今回の患者様は63歳女性です。

稲葉歯科医院の患者様で、もともと歯周病治療で通われていましたが、数年前に総義歯となり今回、ご協力いただくこととなりました。

DSC_0450.JPG

一日目はスタディーモデルの印象です。

今回新しく開発したSIバイトトレーを初めて使ったシステムで進めていくことになりました。

SIバイトトレーとは、スタディーモデルを中心位でトランスファーするためのトレーです。

上下顎同時印象を実行する場合に重要な事は、個人トレーとゴシックアーチの描記に使用する装置を製作しなければなりません。

今までは、スタディーモデルを咬合器にトランスファーする際、平均値で製作していたので多少の誤差を生じることがありました。

その誤差を精密印象時に修正していましたが、今回開発されたSIバイトトレーを用いると、より精度が増し、最終印象まで、スムーズに進むことができるようになりました☆ 

DSC_0460.JPG

スタディーモデルの印象を採った後、SIバイトトレーにパテタイプのシリコン印象材を盛り、口の中へ入れ、噛んでいただきます。

DSC_0462.JPG

その際、中心位で噛ませてください。

DSC_0467.JPG

 そして、フェイスボートランスファーを行うために六角棒を装着。

DSC_0469.JPG

この状態で、咬合高径もだいたい決定させます。

ダヴィンチの比例法を用いています。

DSC_0474.JPG

KaVoのフェイスボーを使って、正中を記録します。

DSC_0477.JPG

SIバイトトレーを口の中から取り出します。

DSC_0485.JPG

SIバイトトレーを用いると、このように上下の模型を簡単に咬合器に付着する事が出来ます。

これを思いついた稲葉先生はすごいと思います。

SIバイトトレーには六角棒が入る穴が二つあり、記録がずれないように固定する役割と、トランスファースタンドに六角棒が当たらないように、ずらすことで、同じ状態を再現することが可能です。 

IMG_2286.JPG

SIバイトトレーで精度の高い個人トレーを製作し、いよいよ上下顎同時印象です☆

DSCF1370.JPG

ガンタイプの印象材を口腔内に注ぎ込み、


DSCF1376.JPG

嚥下をしていただきます。

IMG_2291.JPG

先生方にもじっくりご覧いただきました^_^

DSCF1396.JPG

上下顎同時印象法による、口腔内のすべての情報をコピーした、印象です。

素晴らしいですね☆♪

IMG_2247.JPG
技工はIPSG技工インストラクターの、岡部宏昭先生です。

岡部先生は、Dr.Schleichの総義歯コースのインストラクター、阿部晴彦先生の元技工インストラクターで、その腕は世界一といってもいいと思います。

もちろん、今回も稲葉先生と岡部先生のコラボは最強でした☆

重合は、イボカップシステムです。

この方法が開発されて30年以上経過しますが、いまだかつてこの重合方法を上回るものはありません。 

DSC_0508.JPG

保険の義歯とイボカップを重合方法を比べると、その精度の差は明らかです。 

DSC_0509-001.JPG

そして、イボカップで重合した義歯は、保険の義歯と比べて、着色、臭いを吸収しにくいので、入れ歯洗浄剤を使う必要はあまりないということ、通常のように歯ブラシに少し歯磨き粉を使っていただくだけでも十分だというお話もありました。

ポリデントは厳禁です。

義歯の色が白くなってしまいます。

「え?そうなの?!」←私

先生方も気を付けてください・・・・^_^;

重合方法のお話のあと、義歯をイボカップから取り出し、研磨作業です。

 

DSC_0519.JPG

この作業がとても勉強になりました。

患者様への義歯の修理のヒントなどを沢山得ることができました。

DSC_0526.JPG

オーバーインプレッションの部分をどのように研磨するのかなど、ヒントが沢山ありました。

ブルーの線は顎舌骨筋線、ここから下はすべてとってしまいます。

この部分は、舌の動きのじゃまをしてしまいます。

DSC_0527.JPG

「また、このように外側から押すと、義歯がスポンっと外れてしまいますよ」

と岡部先生^_^

 

DSC_0548.JPG
 

そして3日目、いよいよセットです☆♪

DSC_0566.JPG

「ほら、全然外れない」

と自信満々な稲葉先生。

DSC_0585.JPG
 

すべての先生方に確かめていただきました。

先生方、びっくりすると笑ってしまうようです・・・

DSC_0599.JPG

こちらの先生も、うれしそうに笑いながら確かめてくださっています。

DSC_0591.JPG

上顎の吸着もすごいですが、

DSC_0609.JPG

下顎だって外れません。

私も心配だったので、触らせていただきましたが、安心な吸着ぶりでした☆

ライブなので、何があるかわかりません。

患者様も毎回違います。

会員の先生からご紹介いただいた難症例の方をライブで実習したこともあるこのコース、本当に大盛況でした☆♪

そして完成した総義歯がこちらです!

↓ ↓ ↓

IMG_5829.JPG

上顎の口蓋はイボカップシステムの重合により、透けるほど薄いです。

IMG_5841.JPG

下顎の形も特徴的ですね♪

IMG_5854.JPG

芸術的です^_^

DSC_0573.JPG

何より、患者様に一番喜んでいただきました。

ワクワク、うれしくて前の晩は寝れなかったとおっしゃってくださり、

「最高の総入れ歯です」

と言葉をいただきました。

すべて、DVDに記録をしてあるので、患者様の声を含め一連の作業をご覧いただくことができます。

DSC_0625.JPG
 

セット後すぐに先生方の前で一緒に食事をしました。

お弁当の中で、一番食べずらい物を稲葉先生勧めます。

ごぼう、イカ、こんにゃく、ゴマのついたおしんこなどです。

患者様が奥歯へ食べ物を持っていこうとすると、

「だめだめ、前歯で噛み切ってね」←稲葉先生

義歯は前歯で噛み切ることが一番苦手ですね。

なんでも食べることができました。

痛いところもないそうです。

まさに究極の総義歯を見ることができました(^_-)-☆

先生方からも沢山の感想をいただいたので、一部ご紹介させていただきます。

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:.。o○☆゜・:,。

◆世界最高の義歯への道のスタートラインに立つことができました。感謝します。一流の技に触れることができとても幸せです。一つ一つ実践し、自分のものにしたいと思います。ちょうどこの講習会に参加しはじめて丸一年がたちました。ありがとうございます。顎関節症、咬合、義歯等色々勉強させていただき、臨床が楽しくなりました。

◆素晴らしいです。全て理にかなった手法だと思います。

◆わずか3日間という短期間で、これ以上ないくらいの完成度の総義歯が出来上がるということをこの身をもって体験させていただき、ありがとうございました。

◆本物を確信しました。

◆究極の総義歯のDVDを何度も繰り返し見て勉強していましたが、今回の実習で生で見ることでわからなかった部分がよく理解出来ました。上下顎同時印象による総義歯のシステムはすべてが計算しつくされていて、まさに究極だと思いました。岡部先生のセミナーも受講して早く実践できるようになりたいと思います。

◆6月の講義からこのライブ実習までとても楽しみでした。アキュトレーを使ったスタディーモデルの印象からSIバイトトレー、上下顎同時印象など、どのステップも規格化されており、臨床にすぐに活用できそうです。実際に患者さんの吸着を触れることができて、その吸着力に驚きました。明日からの臨床、頑張れそうです。今日もありがとうございました。

◆総義歯のイメージを新たにしました。ありがとうございました。稲葉先生のお話の中に出てくるデンチャーセミナーを過去に受けたことがありますが、この方法をぜひ自分に身に付けたいと素直に思いました。今後共、ご指導ご教授の程よろしくお願いいたします。

 

ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました。

このような素晴らしいセミナーを開催できたのも、先生方が純粋に勉強をしたいというお気持ちと、積極性によるものだと感じます。

会場を提供してくださったKaVo Dental Systems Japanの方々、田中歯科機械店の方、そしてスタッフの皆様に心より感謝いたします。

カテゴリー
上下顎同時印象法

総義歯ライブ実習コース開催されました!

2010年7月17,18,19日「総義歯ライブ実習コース」が開催されました。 

ka1.jpg

日本歯科大学前教授、稲葉歯科医院顧問、稲葉繁先生のIPSGスタディーグループのセミナーです。
総義歯の患者さんを実際お呼びして印象から装着までを3日間で勉強します。
今回の患者さんは54歳男性。バイクが趣味だそうです。ファッションも派手目で髪型はラーメンマン(ちょっと古くてすみません。)のように後ろを三つあみにしています。
40代から重度の歯周病、若い時期から歯を失ってしまいました。 
今の入れ歯にすごく不自由しているわけではないけれど、硬いものが食べれない。
サイコロステーキは絶対無理で、焼き肉だと肉が薄いから食べれるため、よく行くとおっしゃっていました。 
前歯で噛むと、後ろの歯が浮くそうです。 
 ゴマが入れ歯にはいると痛いともおっしゃっていました。

ka7.jpg

実は私、今回のセミナー、娘2人がいつも一緒だったためすべて参加することができませんでした。
記録したDVDをあとから見直して様子をみさせてもらったのですが、やはり、DVDと実際参加するのとでは臨場感がまったく違います。twitterでもDVDをみながらつぶやいたところもあるのですが、やはり、いまいち迫力がない。
ブログ、メルマガでどのようなコメントをしようか言葉を悩んでいたところ、
「そうか!参加してくださった先生方にお聞きしよう。」
と思いつきました。
早速、みなさんにメールをしたところ、私がお伝えするよりもずっとすばらしい言葉をいただきましたので、ご紹介いたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★       

こんにちは

3日間お世話様でした。

とにかくスゴイの一言でした。

治療のそれぞれの過程で稲葉先生と技工士の岡部さんからの的確な説明があり非常に勉強になりました。

最後の吸着状態を実際に患者さんの口腔内で確認させていただきましたが、

今までに経験したことがない吸着状態でした。特にどんなに引っ張っても取れない下顎の吸着には感動しました。

また咬合状態もフルバランスがしっかり付与されているので、前方、側方運動時にまったく動くことがなくその状態もほんのわずかな調整(無調整といってもいいくらい )でできたことにもびっくりでした。

適合状態もみましたが、若干の辺縁をこする程度の調整のみでした。

とにかくすべてにおいて自分が見てきた義歯の中では間違いなく最上級のものであったと思います。

最後に患者様がその場でお弁当をたべてみせてくださいましたが、筍はしっかり前歯で噛み切っていましたし、こんにゃくもたくわんも何の問題もなく食べている姿を見て、さらにびっくりでした。

食後の義歯内面をみましたが、食片が入った痕跡はなく

まさに究極の総義歯でした。

この治療を自分のものにしたいですね。まずは実践をしたいと思います。

本当にありがとうございました。

埼玉県開業 K.K 先生 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  

この文章、いただいたものそのままお伝えしています。

私がお伝えするよりもずっとすばらしい感想をいただきまして、本当にありがとうございました。 

そのほかにもたくさんのコメントをいただきました!!

稲葉歯科医院の技工士も手伝いで参加をしたのですが、

「完璧だったよ。スムーズにいつもの吸着だったし。」

と言っていました。

今回、技工は歯科工房OKABE代表の岡部宏昭先生にお願いしました。

岡部先生は総義歯の権威、稲葉先生も総義歯のすべてを学んだというDr.shleich の技工担当として日本中をまわったり、数々の有名な総義歯の先生の技工を担当してきた超ベテランの技工士です

 

  
ka2.jpg
岡部先生のトークがまたおもしろくて先生方を魅了しました。
なかなか技工サイドの仕事をこんな身近でみることはできないので、岡部先生の手さばきにとても感心してしまいました。
もう、咬合器とワックス、レジンすべて自由自在に操る指先に憧れてしまうほどです。

ka4.jpg

ka5.jpg
義歯装着後、先生方ひとりひとり、どのくらい義歯が吸着しているのか実際に口の中を触ってたしかめているところです。

ka8.jpg

このセミナーの最後、ナント義歯を装着したばかりの患者さんと一緒に食事することになっています。 
患者さんが、たくわんを前歯で噛み切れるか、硬い食べ物を前歯で引きちぎれるか、みんなで観察するのです!
こわいですねー。
でもさすがは稲葉先生の総義歯。
稲葉先生は当然という顔をして、食べにくそうなものをすすめていました(笑)
家に帰ったら、サイコロステーキを食べたいそうです。

ka9.jpg

一人ひとりに稲葉先生から修了証が手渡されました。
本当に充実した、すばらしいセミナーだったと思います。
参加してくださった先生方、本当にありがとうございました!! 
カテゴリー
上下顎同時印象法

上下顎同時印象、本システムの利点

上下顎同時印象法を行って、総義歯を製作するシステムの利点はつぎのとおりです。

①咬合採得、ゴシックアーチの描記、フェイスボートランスファー、上下顎同時印象をわずか1回で行うため、合理的であると同時に来院回数の減少が図れる。

②咬合採得した位置で最終印象を行うため、顎位の誤差を生じない。

③印象採得中に嚥下を行わせるため、口腔周囲筋の印象採得が可能である。

④最終印象をフェイスボートランスファーし、咬合器に付着できる。

⑤印象面に口腔周囲筋、口唇、舌の形態を再現することができる。

⑥ニュートラルゾーンに人工歯を排列できる。

⑦サブリンガルルームを利用することにより舌による良好な維持が期待できる。床を後舌骨筋窩まで延長する必要がなく、舌の動きを阻害することがない。

⑧イボカップシステムやPVPMの応用により重合収縮を補正し、適合が良好なため、ヲーターフィルム減少を得ることができ、維持がよい。

⑨顎堤が極度に吸収している症例でも、頬筋、口唇、舌の維持ができる。

さらにこのシステムを応用し、オーラルディスキネジアや、脳卒中後の麻痺のある患者さんに対してよい成績を上げています、顎関節症を伴う総義歯患者においてもよい成績をあげています。

 

カテゴリー
上下顎同時印象法

従来の義歯の欠点

【上下顎を別々に印象採得する欠点】

上下顎を別々に印象する従来の欠点はつぎのとおりです。

①機能時の口腔周囲筋、口唇、舌の印象が不可能

②閉口時の印象採得が不可能

③上下顎に平均した圧力をかけなれない

④印象圧と咬合圧が同一ではないために患者の筋圧とは異なる

⑤術者主導の筋圧形成であるために患者さんの筋圧とは異なる

⑥開口印象では義歯の最後方の翼突口蓋縫線が延び切り、閉口時に空気の進入を防止できない

 

カテゴリー
上下顎同時印象法

最終印象を上下顎一対で採得する方法とは?

わが国における総義歯の歴史のなかには、世界最古のも木床義歯の歴史が含まれる、それは1538年に当時としては長寿の74歳で往生した紀伊・和歌山の願成寺の草創者・仏姫の拓殖の木から作った木床義歯です。当時は現在のように優れた印象材や模型材もなく、咬合器もない時代に、適合性に優れ、噛める義歯を作ることができたものであると、感心してしまいます。当時の義歯の製作方法を調べてみると、非常に合理的であり、仏教芸術の伝統を受け継いでいることがうかがえます。

その製作法の鍵は、蜜蠟を使った印象採得と咬合採得を同時に行うことです。これは蜜蠟を鍋で温め、それを一塊として患者さんの口腔内に入れ、咬合位を決定した後に口腔内の形を採得するというものです。

一塊にしたものを上下顎に分けたのであるから、正確な咬合位の再現が化のになるのは当然です。

これまでの総義歯では上下顎の印象を別々に行うことが普通です。そのため正確な咬合関係の再現はかなり難しいです。

上下顎別々に印象採得を行い、その後上下を合わせて義歯を作るより、上下を一塊として口腔内より取り出しそれを2つに分割し、再び元に戻すような義歯製作のほうが理想的です。

このような理由から上下顎を同時に印象し、これを正確な咬合器に付着した後に上下に分け、精密な人工歯で再び上下顎歯列を1つに咬合させる方法が望ましいです。

稲葉繁の考案したシステムは、最終印象の際に上下顎を同時に印象し、そのままフェイスボートランスファーを行い、咬合器に付着した後に上下に分け、精密な人工歯で排列を行い、上下顎歯列を1つに咬合させる方法です。

カテゴリー
上下顎同時印象法

Dr.shleichとの出会い

s%26s.jpg

1978年、当時西ドイツのチュービンゲン大学歯学部補綴学講座ケルバー教授のもとに留学していた頃、イボクラール社のナソマート咬合器の研修会を受講しました。

そこで、同社の補綴部長をしていたDr.shleichによる総義歯の研修会に参加するチャンスを得て、初めてイボトレーを用いたアルギン酸印象材で行った上下顎同時印象によるスタディーモデルを見ました。

さらにその模型をコーディネータという水準器のような精密な器械を用いて正確に模型をマウントし、最終印象のためのゴシックアーチ描記装置を組み込み、精密印象を行うというテクニックでした。

人工歯排列、イボカップによる重合など見るものすべてが目新しく、日本では行われていない精密なテクニックでした。

しかし、このテクニックを用いてもデンチャースペースの印象は完璧ではなく、その後に稲葉繁が考案した最終印象を上下顎同時印象するシステムのきっかけになりました。

写真は平成5年に稲葉繁が代表を務めるIPSG包括歯科医療研究会発足の際、デモを行っていただいたDr.shleichとの記念に残る1枚です。

今でも家族同士の付き合いは続いています。

Dr.shleichが引退する際、彼の資料をすべて託されました。 膨大なスライドです。Dr.shleichの素晴らしい技術をさらに改良したのが、現在の「上下顎同時印象法による総義歯」です。

Dr.shleichがスタディーモデルまで、上下同時に印象をとっていたのに対し、稲葉繁は最終印象まで「上下顎同時印象」に改良したのです。

それをDr.shleichに説明したところ、素晴らしい、と喜んでおられました。 そしてこの技術を日本中、世界中に広めてほしいと強く希望されました。

 

s%26k.jpg

 

稲葉繁先生の自宅、ホームパーティーにケルバー教授とシュライヒ先生を招いた、これも貴重な1枚です。