カテゴリー
予防補綴のすすめ

全身と歯科医療との関係

日本人の死因は、昭和20年代前半までは結核が第1位でした。昭和20年代後半より第1位が脳血管疾患、第2位が悪性新生物となり、昭和56年より悪性新生物が第1位となりました。

現在では第1位が悪性新生物、第2位が心疾患、第3位が脳血管疾患、第4位が肺炎および気管支炎となっています。いわゆる3大成人病の死亡率は60%を占めるようになりました。

すなわち、感染症(急性疾患)から非感染性疾患(慢性消耗性疾患)への病気の質の変化が起こったのです。

これら3大成人病は生活習慣病ともいわれ、食生活を含めた生活環境などが誘因になっていることはいうまでもありません。

ここで注目すべきは、死因の4番目に肺炎があることです。

これは歯科医療と密接に関係があります。

肺炎の原因として口腔内からの細菌感染がしばしばおこることが知られています。とくに高齢者の肺炎の原因に誤嚥性肺炎が少なからず含まれていますが、脳血管障害の後遺症などの嚥下障害から、気管や肺に食物と一緒に細菌を誤嚥する結果、気管支炎や肺炎を惹起します。救命医療が発達することにより、今後ますますこのようなケースは増加することが予測されます。

その対策として入院患者や在宅要介護高齢者に対する歯科からのアプローチがおこなわれるようになり、高齢者施設や病院でも口腔ケアの認識は高まり、歯科衛生士の存在価値が認識されるようになりました。

また、歯科医療の現場では肝炎対策、HIV感染症対策が必至であり、今後の歯科医療においてはその対策が注目されると思います。う蝕や歯周病は歯科における2大疾患と言われ、最近では、これらの歯科疾患は感染症として位置づけられています。

したがって、予防が可能であり、今後は予防を中心においた歯科医院の増加が予想されます。

さらに、不正咬合、顎関節症を含めた疾患が増加してきています。それに伴い、歯科における治療計画も一歯単位から、一口腔単位、一顎口腔系単位、さらには全身を対称にした医療に変化してきています。今後の歯科医療においては「全身の中での口腔」を観点においた治療へ進むことは確実です。

歯科疾患も生活環境、社会生活が大きな誘因であることはいうまでもありません。食生活を含めた環境へのアドバイスができる歯科医師が増え、歯科疾患の減少のみならず、全身の健康によい結果をもたらすような治療方針が確立するならば、歯科治療の価値観が高まるばかりでなく、歯科関係に携わる人々の地位向上につながるでしょう。

カテゴリー
予防補綴のすすめ

保険制度の限界その2

ブランド品で身を飾り、高級時計を腕にはめているが、口元をみるとびっくりすることがあります。

歯並びが悪かったり、笑った時黒い金属が露出したり、前歯が欠損していることもときにはあります。

しかし、この現象は必ずしも本人だけの問題ではないと思います。

歯科界の関係者が、歯並びは何が正常で何が異常なのか、どのような状態が健康を表すのか、真っ白で綺麗な歯はその人の人格とどのように関係するのか等を啓蒙してこなかった責任は大きいと感じます。

何のインフォームド・コンセントもなしに診療行為を行い、患者さんに対し、

「現在の歯科医療は保険制度の制約があるので責任は医療者にない」

「保険で縛っている医療制度の責任」

とばかりに平気で歯に黒い金属を被せたり、詰めたりしている現在の歯科医療の実態を考え直す必要があります。

白い歯は贅沢品である時代はもうとうに過ぎています。親から授けられた真っ白で真珠のような歯が光る口元にすることは当然です。

そうでなければ歯科医学は日進月歩で進んでいるとは到底いえないと思います。

国民はより価値の高いものや耐久性のあるものを求める傾向を示してきています。金額は少し高くても、価値のあるもの、理由のあるもの、必要なものにはお金を支払うという傾向が表れるようになりました。

これが信頼関係で結ばれた社会、すなわちコミュニケーション社会だと思います。

最近では、医療の質をすべて均一化し、医療を行うのがどのような者でも、すべて同じ評価を行っています。つまり、大学の高名な教授が手術を行っても、研修医が行っても同一の評価であるという不公平が生じています。

さらに、日本の医療費は国の財政により決定され、完全に統制が敷かれた制度です。旧ソビエト連邦で始まった社会主義が日本で完成されたと皮肉をこめて医療保険制度の評価をする人もいるほどです。

ドイツの保険制度では、保険点数において、大学教授は一般開業医の3~8倍の評価があります。また大学教育に協力していただく患者さんの負担を減らす目的で、学生の行う診療の保険点数は低く抑制されています。

経験や能力が均一化され、誰が治療してもすべて同じという評価は不公平の最たるものです。

日本の保険制度の最も評価できる点は、自由診療が許されていることです。

つまり、学問優先で質を守り、患者さんの利益となる方策がとれることが唯一の救いでしょう。

良質な医療は「適切な人」が「適切な方法」で「適切な時」に行う医療であり、希望する人にとって最善な医療が行われることです。

生体安定性が高く、安全でしかも安心できる医療を行おうとすれば、自ずから保険の範囲では不可能です。

歯科治療は自然治癒を導くことが少ない一分野であり、いろいろな生体材料を体の一部として用います。

そのため、材料費、技工料などが必要であり、これが一般の医療にはない特徴であり、歯科医療費が高額になる原因です。

しかし、国の財政の制約のある保険医療の下では、不十分な歯科材料を使わざるを得ないのが現状。

このあたりの事情を国民に知ってもらう必要があります。

歯科医師が保険中心の医療に麻痺しているため、国が指定しているのであるからといって、何の疑いもなく不十分な材料を使用するのは恐ろしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
予防補綴のすすめ

保険制度の限界

昭和36年から始まった国民皆保険制度は当時の経済状況の中で、医療の恩恵を国民が誰でも受けることができることを前提とした、いわゆる弱者救済を基本にしたものです。

憲法で保障されら健康保持の権利を守るために生まれたもので、最善で最新の医療をうけられる制度とはいえないものです。

世界に誇る日本の保険制度とはいっても、その内容はとても高いとはいえません。

私たち歯科医師自身が治療を受けようと思った時、この保険精度の枠の中だけで治療してほしいと思う人は皆無であると言っても間違いと思います。自分の口の中に黒い金属の12%金パラを使い、見えるところに金属の被せ物をしたり、歯を失ったところに「ばね」のついた義歯を入れたいと考える人は少ないでしょう。

その結果として、多くの歯科医師が保険の範囲の中で努力して治療を行っても、最終的には歯を失っていく構造が出来上がっているのです。事実、この保険制度の結果は歯科疾患実態調査に現れています。

現在の保険制度は、歯科医師が努力しても報われない制度です。国民にとってもまじめに治療に通っても最後は歯を失ってしまう結果となります。

歯を失わない予防対策が実施されるような制度に転換していかなければなりません。

諸外国においては、すでに保険でカバーされるのは予防のみで補綴は一切除外される傾向にあります。

歯科治療をしたことを他人に悟られずに自然にみえるようにするのが本来の目的です。日本人の誰もが美しい歯並びをもち、白い歯の笑顔がみられるようになってこそ、歯科関係者の地位が高まり、国際的にも日本の評価が高まるでしょう。

このような感覚を身につけるためには、保険制度の改革が必要であり、保険制度を中心とした大学の臨床教育から、本来あるべき「最善の医療」を考えた教育への転換が必要不可欠です。

世の中は健康ブームで、健康のためにフィットネスクラブや個人トレーニングに通い、大変盛況なようです。

通信販売での健康食品も飛ぶように売れています。

このような風潮を歯科界に上手に導くことが必要です。その傾向はみえ始めています。口元を綺麗にしたい、歯を綺麗にしたいという願望が強まってきています。ホワイトニングや、セラミック治療で白い歯になりたいという人も多くなってきています。

しかし、そのような治療は健康保険では対応できません。

国民の歯科医療に対する要求と健康保険制度の間にアンバランスが生まれた結果、国民の歯科医療に対する不信感が増すばかりです。

保険ですべての治療ができるというような誤解を生む発言は避けるべきであり、治療の限界を正しく知らせるべきである。そうでなければ歯科医療の発展は望めないばかりか、国民が不幸になってしまいます。

 

カテゴリー
予防補綴のすすめ

はじめに

2004年に日本歯科評論から出版された日本歯科大学前教授、IPSG代表の稲葉繁編著、

「予防補綴のすすめ」

「はじめに」 のところで、こんなことが書かれていました。

ちょうど第28回アテネオリンピックが開催された年でした。

★☆★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆

オリンピックの報道の中で 仕事柄、どうしても各国選手の歯並びが気になりました。さしあたりアメリカの選手はどの選手をみても口元が綺麗であり、歯並びに関してメダルを差し上げるならば金メダルでしょう。

それに引きかえ、日本の選手は歯並びの悪い選手が目立つと感じたのは私だけではないと思います。

経済大国とはいうものの、国の医療政策か、個人の価値観かどうかわかりませんが、歯に対する価値観が各国で異なっていたのを興味深く感じました。

日本を除く各国の選手は歯並びがきれいであったのは動かしがたい事実です。

最近の歯に対するテレビコマーシャルは大変教育的です。歯の病気の予防を訴え、むし歯の原因をわかりやすく解説したり、外国の教授が講義風に歯周病を説明したり、フィンランドの子供たちの虫歯罹患率が低いのはなぜかなど、歯科と関係のない人々にも理解しやすいように、大変効果的に行っています。

キシリトールの国民認知率は90%を超えていると言います。

まさにう蝕予防は民間から始まり、国民の多くが虫歯は予防できることを認知しています。

あまりにも保険点数ばかりを気にしすぎて国民を置き去りにしているのではないでしょうか?

現在のように歯科医療の中で予防が進まず、う蝕を削りまくっているならば国民からの信頼が薄れるのは間違いありません。その結果、国際的な場でも、日本の歯科医療政策の遅れという面で、大きく恥をかいてしまうことになってしまいます。

歯科医療は国民の健康を守ることが優先されなければならず、それには歯科医師も国民も満足できる医療を提供することが大切です。すでに医療は「サービス」であることがはっきりと打ち出されています。

これは国民の意識の変化や医療環境の変化から打ち出されたものです。

 

カテゴリー
予防補綴のすすめ

創造の医療

近年インターネットの進化はすごいですね。ipad、早速私も注文しました!

日本歯科評論から出版された前日本歯科大学教授 稲葉繁、「予防補綴のすすめ」シニア世代の健康を支える歯科医療についてその内容をご紹介したいと思います。

20世紀、科学、産業、経済の発展は目覚ましく、医療の面からみると、臓器移植、遺伝子治療、クローン技術、臓器の再生医療などの技術革新など飛躍的に発達しています。

一方、歯科はどうでしょうか?

歯科医療の面では、残念ながら目を見張るようなものは見られません。

とくに臨床面での遅れが目立っています。

患者さんの口の中が黒い金属で埋め尽くされ、見えるところでさえ、白い歯とはあまりにも異なった歯が装着されていることは、とても先進国とは思えない状況です。

生体安定性が高く、腐食せず、母親から授かった歯と同じ色の材料が使われなければ、歯科医療が日進月歩の発達をしているとはとてもいえません。

むし歯、歯周病の2大疾患の原因は判明しているにもかかわらず、原因除去が行われず、病気になってから治療を行うというシステム、さらに医療費の節減がこのような結果を招いてしまったのだと思います。

今後は病気の原因を取り除くことを中心にむし歯や、歯を失ったとしても、もとの天然の歯に最も近い方法で回復し、機能を果たすことができるような治療を行わないといけません。

歯科医院はそのほとんどが個人の経営です。そのため個人の自由な発想が生かされるべきです。

個人の技術や学問が社会に制限される必要はなく、個々人で自分の患者さんを守ればいいと思います。

患者さんと歯科医師が十分話し合い、信頼関係の上に現在の最も良質な医療を実行してこそ、私たち歯科医師は生きがいがもてるのです。

自分が治療をした患者さんは責任をもってメンテナンスをしていくことが大切です。

カテゴリー
【予防歯科について】

気づかないうちに進行する歯周病

疲れた時や体調がすぐれないときに歯ぐきがはれたり、痛みがでたり、噛めなくなったり、放っておくと痛みがなくなり、しばらくするとまた痛みだす・・・・というような経験はありませんか?

このような症状を繰り返すうちに、歯がぐらぐらになり、ある日ポロリと抜けてしまうのが「歯槽膿漏」です。

びっくりして歯科医院に行くと、すでに歯周病は口の中全体に広がってほとんどの歯を抜かなくてはいけない状態になっています。

働き盛りなのに「ある日突然、総入れ歯。」なんてことがないようにしなくてはいけません。

どうして歯周病になるの?

歯周病の原因はいうまでもなく歯垢(プラーク)ですが、歯垢に加えていろいろな条件が重なることにより、歯肉炎から「歯槽膿漏」へと進行していきます。

1.歯垢   とくに歯と歯肉の境目についている歯垢中の細菌が食べ物のカスを分解して、歯周組織に悪影響をおよぼす代謝産物を排出しています。また、最近の市外なども歯垢中に分解され、歯肉の溝からしみこみ歯周組織を破壊していきます。

 

2.歯石  歯垢に唾液中のカルシウムが沈着してできた歯石は、歯の根元に付着します。そこに歯石が重なり、歯肉は常に機械的な刺激をうけるので、どんどん退縮します。このためあらたに歯垢が蓄積されやすい状況をつくるという悪循環をおこし、炎症はどんどん悪化するようになります。

 

3.歯ならび、噛み合わせの異常   歯ならびがわるいと歯垢は蓄積されやすくなります。また、入れ歯などが原因で、かみ合わせが悪いとかむときにあごの運動がうまくいかず、ある特定の歯に以上な負担をかけることになり、歯周組織はより破壊をうけることになります。

 

4.食物の圧入  食べ物が歯と歯の間にはさまり、放置すると歯肉に炎症をおこすことがあります。

 

5.むし歯や歯の欠損   むし歯を放置しておいたり、歯がぬけたままにしておくとまわりに歯垢がたまりやすくなります。また、歯を抜いたまま放置しておくと、残った歯の噛み合わせの異常で歯周組織に悪影響がでます。


『歯周病の進み方』


歯肉炎ぐらいまでの症状はよく見られますが、これを放置することにやおおて、炎症は歯肉の使い部分まで進み、歯と歯周組織まで進み、そこに食べカスや歯垢が蓄積され、歯を支える歯槽骨まで破壊が進みます。

歯肉はやせて下がり、歯と歯の隙間は大きくなり、歯の根が露出してその周りは食べカスがべったりつきます。こうなると、口臭がひどくなり、他人とお話をするときに不快な気持ちにさせてしまいます。

この状態は歯槽骨は破壊されて、支えのない歯はかみしめる度にグラグラして思うように食事もできません。すでに末期に近く、ちょっとした疲れやかぜなどで歯肉は腫れ、痛みをくり返して、最後には抜歯ということになります。

カテゴリー
【予防歯科について】

歯肉炎って何?

歯肉炎って何?

歯肉炎とは自覚症がないので炎症をおこしている本人は気がつきませんが、多くの人がかかっている病気でもあります。

痛みはないのに歯肉は赤く腫れて、歯をみがいたり、硬いものをかじったりするときに出血するのが特徴です。

最近のつくりだす毒素が、歯肉に炎症をおこさせるというもので、自覚症状がないのでつい放っておきがちです。

これを放っておくと炎症が歯周組織にも及んでいきます。

歯肉炎が悪化すると歯槽膿漏へと進んでいきます。

歯肉炎の予防には、毎日のセルフチェックとご自分でケアをするのが一番です。

健康な歯肉の色はピンク色です。

なによりも歯肉がひきしまって弾力があります。

歯肉炎の歯肉の特徴は

  1. 歯と歯肉の境目が赤い。
  2. 歯肉全体の色は赤く、赤紫のような場合もあります。
  3. 歯肉全体がブヨブヨしている。
  4. 指で押したり歯ブラシでこすると出血する。
  5. 歯の周囲には歯石や歯垢がたくさんついている。

です。

歯肉炎の予防はていねいなブラッシングをこころがけ、歯の歯の間を歯間ブラシやデンタルフロスでとり、口腔洗浄液(コンクールやリステリンなど)で口をすすぎ殺菌する。という三つのケアで予防できます。

さらに歯科医院で定期検診(メンテナンス)をすることで歯肉炎のうちに自分の歯を守るようにこころがけましょう。

カテゴリー
【予防歯科について】

歯垢がたまりやすいところ

歯垢はどのような部分にたまりやすいのでしょうか。

お口の中は会話や歯がかみ合ったり、唇や舌、口の粘膜が歯に接触して、歯垢を落とそうとする自浄作用が働いています。

いくら自浄作用が働いているといっても限界があります。

毎日歯を磨いていても、どうしても歯垢がたまりやすいところが五つあります。

  1. 歯と歯肉の境目←歯頸部といいます。
  2. 奥歯の溝
  3. 前歯の裏側
  4. 隣り合った歯と歯の間
  5. 上あごの一番奥歯の裏側

この場所はむし歯になる確率が高い場所でもあります。

歯を磨くときこの場所を注意して磨くと、むし歯の予防になります。

このほか、むし歯などでよくかめない歯のまわり、歯が抜けてしまってかみあう相手のない歯や、片方でかむ癖のある場合はかまない方の歯に歯垢が目立ちます。

残念ながら一本でも歯を失った時には、必ず歯を補充しておくことが大切です。

これをほうっておいてなかなか歯科医院へ行こうとしない人がいます。

歯は鎖のように連なっているので、ひとつが欠けてもバランスがわるくなり、さまざまな弊害をおこします。

また、歯みがきをしていても、歯並びの悪い歯には歯垢が残りやすいです

どの部分に歯垢がのこりやすいか簡単に調べられる薬も市販されています。

最も一般的なのは、エリスロシンという食紅で人体に安全とされているものです。

錠剤と液が市販されています。

どの部分に施行が残りやすいのか自分なりに研究して歯垢を残さない歯磨きをこころがけたいですね!

 

カテゴリー
【予防歯科について】

歯周病(歯槽膿漏)が引き起こす五つの症状

歯のまわりの病気(歯周病)は大きく二つに分けることができます。

ひとつは歯ぐきだけが腫れて炎症をおこしている歯肉炎で、もうひとつが歯を支えている歯槽骨まで冒されてしまう「歯槽膿漏」です。

歯周病は、成人病などと同じ、りっぱな病気のひとつです。

ですから、40歳をすぎたら、歯もほかの、歯もほかの臓器と同じようにケアをこころがけなければいけません。

でも、歯周病は、多くのひとがもっている成人病であるにもかかわらず、放置されがちな病気でもあります。

風邪の初期症状やひどくない病気のように、むりをしないで自然に治るものならそれでもよいのですが、むし歯や歯周病の症状は放っておくと悪化はしますが、回復はしない病気です。

痛みがでてきた歯を一生懸命歯ブラシして治るということはありません。

楽しい食事ができないばかりか、全身の健康に大きな害を及ぼすことにもなりかねないのです。

では、どうしたら健康で丈夫な歯をもちつづけられるのでしょうか?

その前に私たちの健康な歯をむしばんでいる犯人の歯垢(プラーク)についてよく知っておくことが大切です。

歯垢とは・・・・歯をみがいても取りきれずに、残ってしまった汚れのことです。

この歯垢が蓄積されていき、古い歯垢はやがて歯石となり、細菌が歯肉をくしばんで、歯周病の原因となっていきます。

歯垢は、成分の80%が最近からできているのです!

粘液でしっかりと歯の表面に付着していられる人間の口のなかは、適度な温度も常にたもたれていて、細菌にとっては絶好のすみかです。

たくさんの細菌が糖分を栄養にして繁殖し、乳酸を排泄しています。

この歯垢の中の細菌は乳酸がくせものでカルシウムとたんぱく質からできている歯をとかしてしまうのです。

また、施行の細菌は乳酸をつくりだすだけではなく、食べカスから有害物質をつくり、さまざまな歯周疾患の原因にもなっています。

歯垢(プラーク)がひきおこす五つの症状

  1. むし歯の原因になります。
  2. 歯肉炎、歯槽膿漏の原因になります。
  3. 歯石が形成されます。
  4. 口臭の原因となります。
  5. 歯の外観が悪くなります。 

歯垢は、歯の病気のすべての元凶であるといえるでしょう。

ホワイトニングやセラミック治療、もちろんよい入れ歯を作ったとしても、その土台となる歯が歯周病であったら台無しです。

歯周病にならないうちに手当てしてあげましょう!